ABC健康保険組合

第3期データヘルス計画(令和6年〜11年)ガイド

データに基づく科学的な健康管理で、加入者の健康と医療費適正化を実現

※ 数値は令和6年度見込みに基づく
最終更新日:令和6年3月28日
28,500人
被保険者数
47,200人
加入者総数
89
適用事業所数
143
対象拠点数
9.2%
保険料率
4.87%
保健事業費比率

加入者構成の特徴

性別構成

男性 62%
女性 38%

年代別構成(男性被保険者)

20-24
896人
25-29
2,154人
30-34
2,063人
35-39
2,186人
40-44
2,347人
45-49
2,473人
50-54
2,756人
55-59
2,520人
60-64
1,895人
65-69
1,442人
70-74
876人
男性被保険者数(人)

年代別構成(女性被保険者)

20-24
943人
25-29
2,014人
30-34
1,536人
35-39
1,318人
40-44
1,175人
45-49
1,139人
50-54
2,756人
55-59
811人
60-64
502人
65-69
278人
70-74
160人
女性被保険者数(人)

平均年齢

男性44.8歳 / 女性38.5歳

40歳以上の割合

約58%

関東圏集中率

約71%

全国拠点数

143箇所

人口構成分析

• 男性は50-54歳がピーク(2,756人)、45-59歳の年代が多い
• 女性は50-54歳がピーク(2,756人)、25-29歳の年代が多い
• 全国に点在するが関東圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)に約71%が集中
• 中高年層が多く、生活習慣病対策が重要

医療費分析

2019年基準
本人:約18ポイント増
2019年基準
家族:約14ポイント増
35代以降
医療費急激に上昇
COVID-19影響
2020年度一時減少

分析結果

• 2020年のコロナ禍で一時減少したが、2022年以降は全分類で増加
• 20-50代前半は女性、50代後半-60代前半は男性の医療費が高い
• 入院以外は継続的な増加傾向

呼吸器系

大幅上昇
COVID-19含む

新生物(がん)

35代以降増加
大幅上昇中

消化器系

前年度比
大幅上昇

循環器系

40代以降
割合増加

内分泌系

生活習慣病
40代以降増加

精神系

20-30代
割合高い

生活習慣病医療費割合

男性16.2% / 女性9.8%

歯科医療費割合

男女共に12%以上

がん医療費割合

男性9.3%

メンタル医療費割合

男性4.7%

高額医療費(100万円以上)の状況

医療費全体の約17%を占め、年々増加傾向

重要な発見

• 生活習慣病を主病とする入院が13%
• 健診未受診者の割合が12%以上
• 受診勧奨値放置者:2022年度9.2%、2023年度8.1%
• 健診を受けていれば重症化を防げた可能性が高い

特定健診・保健指導の現状

特定健診受診率(被保険者)

89.7%

健保平均を上回る

特定健診受診率(被扶養者)

46.3%

健保平均は上回るが50%未満

特定保健指導実施率(被保険者)

32.1%

健保平均を下回る

特定保健指導実施率(被扶養者)

7.8%

健保平均を大幅に下回る

健診結果分析

• 非肥満・基準範囲内:男性14.8%、女性31.2%(約2倍差)
• 保健指導対象者の28%が喫煙者
• 正常値の割合は全項目で女性が男性を上回る
• 要医療・境界値リスク:LDL-C、HbA1cの順に高い

血圧リスク

年齢とともに増加

血糖リスク

年齢とともに増加

脂質リスク

男性50歳、女性55歳から減少

BMIリスク

男性50歳から減少、女性55歳から増加

受診勧奨対象者

892名(男性61%、女性39%)

重症化リスク者

未治療者・治療継続者が各項目に存在

生活習慣の課題

運動習慣なし

男性68.7% / 女性76.9%

女性喫煙率

全年代で全国平均超

禁煙外来成功率

28%

保健指導対象者の喫煙率

約28%

問診結果による生活習慣分析

• 運動習慣:圧倒的に不足、特に女性
• 喫煙:女性の喫煙率が全国平均を大幅に上回る
• 飲酒・食事:全健康保険組合平均を下回る
• 生活習慣の改善が急務

優先すべき健康課題(6項目)

加入者の健康リスク上昇

年齢構成の変化により、慢性疾患のリスクが高まっています。早期対策が重要課題となっています。

医療費増加への対応

高度医療技術の普及により医療費が上昇傾向。効率的な医療資源活用が求められています。

健診受診率の向上

定期健診の受診率にばらつきがあり、未受診者への積極的なアプローチが必要です。

生活習慣改善の促進

運動不足や食生活の乱れが目立ち、生活習慣病予防のための総合的な取り組みが急務です。

健康意識の向上

健康に対する関心度に個人差があり、全体的な健康リテラシーの底上げが課題です。

事業所連携の強化

各事業所との連携体制を強化し、職場環境を含めた包括的な健康づくりが必要です。

保健事業の取り組み(全13事業)

健康台帳の提供(コラボヘルス)

疾病・健診傾向を分析した健康台帳を全事業所に送付

予算:120万円 | 対象:全事業所 | 実施:年1回
事業所訪問による説明・健康経営サポート

機関誌の発行

健保運営・収支、健診受診啓蒙等の情報発信

予算:185万円 | 発行:年2回 | 媒体:紙・電子両方

Webサイトの公開

健保事業・保険制度・健康情報の常時発信

予算:95万円 | 健康コンテンツ追加・スポーツジム紹介

しおりの配布

健保事業解説冊子とジェネリック希望カード

予算:52万円 | 配布:年1回+新規取得者随時

育児情報誌の配布

育児と健康情報で適正受診・医療費抑制を促進

予算:68万円 | 目標:250人申込(令和11年度)

人間ドック

35-74歳対象、費用一部補助

予算:7,850万円 | 受診者:22,130名
婦人科検診・PSA検査も追加可能

生活習慣病健診

被保険者対象、費用一部補助

予算:542万円 | 受診者:5,890名

歯科健診・予防歯科

虫歯予防・口腔ケア推進

歯科健診:予算85万円 | 目標:180人(令和11年度)
予防歯科:予算195万円 | 定期メンテナンス

婦人科検診

0-34歳女性対象、早期発見目的

予算:890万円 | 受診者:2,430名

特定健診・特定保健指導

被保険者:事業主主体、被扶養者:健保主体

健診予算:3,850万円(被保険者無料、被扶養者集合契約)
保健指導予算:175万円 | 目標実施率:55%

受診勧奨通知

血糖・血圧・脂質受診勧奨域未受診者対象

予算:28万円 | 目標受診率:18%(令和11年度)
喫煙者への禁煙外来案内も同封検討

ジェネリック差額通知

医療費削減効果の高い対象者に送付

予算:280万円 | 年1回 | 転換率18.2%
目標使用率:84.5%(令和11年度)

重症化予防事業

30-39歳対象、糖尿病・腎不全等重症化予防

予算:18万円 | 健保連関東連合会共同事業

6年間の目標設定

R6年度

第1年度目標

  • 特定健診受診率:被保険者91%、被扶養者47%
  • 特定保健指導実施率:33%
  • 医療機関受診率:9%
R8年度

中間目標

  • 特定健診受診率:被保険者93%、被扶養者50%
  • 特定保健指導実施率:42%
  • 運動習慣定着率:32%
R11年度

最終目標

  • 特定健診受診率:被保険者96%、被扶養者65%
  • 特定保健指導実施率:55%
  • 医療機関受診率:18%
  • 運動習慣定着率:38%
  • ジェネリック使用率:84.5%

予算配分(令和6年度:総額約8.95億円)

7.12億円
疾病予防費(79.6%)
1.28億円
特定保健指導事業費(14.3%)
0.39億円
特定健康診査事業費(4.4%)
0.16億円
保健指導宣伝費(1.7%)

予算の特徴

• 疾病予防に予算の約8割を投入(人間ドック等)
• 被保険者一人当たり年間約31,400円の保健事業費
• 経常支出に占める保健事業費比率:4.87%
• 予防重視の健康投資戦略

ABC健保の特色と今後の展望

当健康保険組合では、加入者一人ひとりの健康状態を詳細に分析し、個別性を重視した効果的な保健事業を展開しています。

ICTを活用した健康管理システムの導入により、リアルタイムでの健康モニタリングを実現し、予防医学の観点から疾病の早期発見・早期対応に取り組んでまいります。

6年間で目指す姿:全加入者が生涯にわたって健康で豊かな生活を送れる社会の実現